- 治療開始直後は装着した矯正装置への違和感、不快感、痛み等があります。数日~1・2週間程度で慣れる場合が多いです。
- 矯正治療による歯の動き方には個人差があります。治療開始前に想定した治療期間よりも長くかかる場合もあります。
- 装置の使用頻度や使用時間、顎間ゴムの使用頻度や使用時間、定期的な通院など、矯正治療には患者様ご自身の協力が必要です。患者様ご自身の協力が、治療の結果や治療にかかる期間に影響を与えます。
- 矯正治療中は、装置の影響で歯が磨きにくくなります。歯ブラシやフロスが届きにくい場所が出来るので、むし歯や歯周病のリスクが高まります。治療中はそれまで以上に丁寧な歯磨きを行い、定期的に歯科医院でメンテナンスを行う事が重要です。また、歯が動く事でそれまで隠れていたむし歯が見えるようになる場合もあります。
- 歯が動く過程で歯根吸収(歯の根の部分が溶けて短くなる現象)が起こる場合があります。また、歯ぐきがやせて下がる場合もあります。
- ごくまれにですが、歯が顎の骨と癒着していて装置を使っても歯が動かない場合があります。
- ごくまれにですが、歯を動かすことで神経に障害を与えてしまい、神経が壊死する場合があります。
- 治療の途中で金属アレルギーが発症する場合があります。
- 治療中に顎関節症の症状(口の開閉で顎の骨が鳴る、顎に痛みがある、口が開きにくい等)が出る場合があります。
- 様々な問題により、治療開始時点で予定していた治療計画を変更する場合があります。
- 歯を削ることで、形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする場合があります。
- 食事中などに矯正装置が外れて誤飲する場合があります。
- 矯正装置を外す時に、歯のエナメル質に微小な傷・亀裂が入る場合や、補綴物(かぶせ物)が破損する場合があります。
- 矯正装置が外れた後、保定装置を指示通りに使用しない場合、後戻りが生じる可能性が高まります。
- 矯正装置が外れた後、治療前の咬み合わせに合わせて作られた補綴物(かぶせ物)や修復物(むし歯の治療)をやり直す必要が生じる場合があります。
- 顎の骨の成長・発育に伴い咬み合わせや歯並びが変化する場合があります。
- 矯正治療後に親知らずが生えることで、歯列が乱れる場合があります。加齢や歯周病などで歯を支える骨がやせて、咬み合わせや歯並びが変化する場合があります。その結果、再治療が必要になる場合があります。
- 矯正歯科治療は、治療開始後に治療前と同じ状態に戻す事は難しい治療です。

】